ツーマン・ブログ

身近でみつけた気になるものや、自分が経験したおもしろいことを紹介していきま~す! みんなもいろいろ勝手にコメントをつけてくれぇい! よろしく! (^o^)

長崎に原爆投下 きょうで76年..

長崎に原爆投下 きょうで76年 “最後の被爆地に”式典で発信へ
NHKニュース 2021年8月9日 6時49分

長崎に原爆が投下されて9日で76年です。新型コロナウイルスの影響で被爆者の記憶を伝える活動が難しくなる中、長崎は原爆の日に合わせて犠牲者に祈りをささげ、核兵器のない世界の実現に向けて「長崎を最後の被爆地に」という訴えを発信します。

f:id:twoman6954:20210812011205j:plain

長崎原爆の日の平和祈念式典は台風の影響が一時懸念されましたが、9日は予定どおり午前10時45分から長崎市平和公園で行われ、被爆者や遺族、菅総理大臣のほか、およそ60か国の代表らが参列します。

感染防止対策から式典は2年連続で規模が縮小され、参列者は例年の1割のおよそ500人になる見通しです。

式典では、この1年に亡くなった被爆者など3202人の名前が書き加えられた18万9163人の原爆死没者名簿が納められます。

そして原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうをささげます。

f:id:twoman6954:20210812011333j:plain

ことし1月には核兵器の開発や製造、使用などを禁じる核兵器禁止条約が発効しましたが、核保有国や日本など核の傘のもとにある国は参加していません。

長崎市の田上市長は式典で、日本政府に核兵器禁止条約に参加し、核兵器のない世界の実現に向けてリーダーシップを発揮するよう求めることにしています。

また、広島のいわゆる「黒い雨」の裁判をめぐり政府が上告せずに原告を被爆者と認定したことを受けて、長崎では被爆者としての認定を求めて裁判を続けている「被爆体験者」と呼ばれる人々の救済を政府に働きかける動きが活発になっています。

式典のあとは長崎の被爆者団体が菅総理大臣と面会し、「被爆体験者」の救済を要望する予定です。

感染拡大で長崎を訪れる修学旅行生や外国人は減り、被爆者が悲惨な体験を伝える活動は難しくなっていて、10日からは原爆資料館の一時閉鎖が決まるなど、被爆者の記憶を伝える活動は難しくなっています。

それだけに被爆地・長崎は9日の原爆の日に合わせて犠牲者に祈りをささげ、二度と誰にも被爆体験をさせてはならないという意味を込め、「長崎を最後の被爆地に」という訴えを国内外に発信します。

早朝から 祈る人たちの姿

長崎市の爆心地を訪れた福岡県の69歳男性は「すさまじいことが起こり、多くの人が亡くなったことを決して忘れてはいけないと、年に1回、この日は必ずここに来るようにしています。核がある世界を次世代に残してしまった大人の責任を思いながら手をあわせました」と話していました。

長崎市平和公園を訪れた市内に住む82歳男性は「私自身は被爆していないので実際に被害を受けたわけではないが、毎年8月9日は当時の悲惨な原爆の被害を思い起こさせる。きょうは世界の恒久平和を思いながら手を合わせたい」と話していました。

〜・〜・〜

広島で読み飛ばしをし、長崎では到着が遅れた菅総理からは何の気持ちも伝わって来ない
ニッポン放送 8/10(火) 17:40配信

ニッポン放送飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月10日放送)にジャーナリストの末延吉正が出演。76年目を迎えた長崎の原爆投下について解説した。

長崎、原爆投下から76年

長崎は8月9日、アメリカによる原子爆弾が投下されてから76年目を迎えた。平和祈念式典で長崎市の田上市長は、新たな核兵器禁止条約をもとに前進するよう国際社会に呼びかけた。

飯田)新型コロナの影響で規模を縮小しての式典でしたが、菅総理の他、63ヵ国の代表も参加したということです。

末延)菅総理は広島で、「唯一の戦争被爆国」といういちばん大事なところを1ページぶん読み飛ばした。気持ちが入っていなかったのではないかという指摘があるのですが、長崎にも到着が1分遅れたということです。これは形式のようにしてはいけないのです。

f:id:twoman6954:20210812011405p:plain

飯田)気持ちが入っていなかったのではないかと。

末延)実際、日本の周りには核保有国があって、アメリカとの同盟関係、核抑止力のなかで日本の安全が保たれていることは事実なのだけれども、同時に、被爆の問題がどれだけ酷いかということを、もう少し形式主義ではなく、実をどうやってあげるのか、相矛盾するのだけれども、もう一歩踏み出して行く努力をしなくてはならない。少なくとも、祈りを捧げるときの総理大臣の挨拶は、心がこもっているということが関係者に伝わり、世界にメッセージとして出るように、強く祈るような想いを示して欲しいです。今回はそこが物足りないというか、残念です。「日にちが来たから行く」ということではないのです。

飯田)年中行事のように。

末延)長崎に関して言えば、広島の「黒い雨」に関する対象者拡大の話にも触れなかったし、政府が「一歩踏み出して何かやろう」としている感じはまったくありませんでした。いまの政府を見ていると、コロナの件で目一杯で、それも十分にできないくらいだから、余力がないというのが現実なのでしょう。しかし、政治に関わる人たちやメディアもそうだけれど、被爆の問題を日本が形式ではなく、実際に核兵器禁止条約を広げて行き、「日本もそこに参加できないのか」ということを国民的に議論するべきです。このまま行くと風化してしまいます。

飯田)どうやって記憶をつなぐかということで、広島の原爆資料館も展示を変え、どうすれば追体験ができるのかということを必死に模索しているところもあります。そのような努力は現場レベルではやっていることですけれども、もっと後押ししなくてはいけないということですか?

末延)結局、現実の抑止論に立つ政治のレベルと、現場の草の根の部分、被爆を受けての救済やアピールという間の溝が埋まらないまま、戦後ずっと来ているのです。

飯田)両方大事なのですよね。

末延)両方をどうやって詰めて行くか、具体的に話さなくてはいけないのだけれども、誰も話さないではないですか。8月15日の終戦記念日もそうです。ワンパターンなことを言って、お互いにリアルな問題として捉えていない。特に菅総理からは、気持ちが伝わって来ないというのが長崎の式典の中継を見ていて、改めて残念に感じました。